カテゴリ
以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 04月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 08月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 検索
外部リンク
|
Q先日のニュースで予告した通り、今回は当院の衛生士のチーフ竹澤さんのインタビューの模様をお伝えします。 超超ロングインタビューとなっていますのでどうぞ楽な姿勢でお読み下さい! A 竹澤さん Q インタビュアー Q 簡単な自己紹介をよろしくお願いします A 衛生士歴21年の竹澤あゆみです 生まれも育ちも富山、地元南中の出身でここ丸の内歯科医院の界隈はよく自転車でうろうろしていました。 Q まず当たり前な質問から、衛生士になったきっかけは? A 高校3年の時、手に職をつけたいと思い衛生士学校を選択しました。県外には出たいと思っていて名古屋の学校に決めました。 推薦入学でしたから入るのは簡単でしたけど、それからは大変でした。 医療の現場独特の厳しさみたいなものをとても感じたと思います。 挫折しながらも何とか学校を卒業し、何とか衛生士資格も得ることができました。 Q 卒業後富山に戻ってきたのは? A う~ん、帰ってくるつもりがあったわけではないんですがね...(笑) Q 就職活動はどうだったんですか? A 学校では特にそういう就職活動をバックアップしてくれることはなかったですね、自分で探しなさいと言う感じでした。 でも、実習に行った先の院長が声をかけてくれて富山の歯科医院を紹介してくれました。 そこで面接を受けたりして、でも実際には欠員もなかったのでさらにそこからまた違う先生を紹介してもらって最初の歯科医院に入りました。 Q そこでの仕事はどうでしたか? A まぁ自分の中では下積み時代と思っています(笑) 20年以上前の話ですからね、当時は歯科衛生士と言っても先生の業務の補助が主で自分で考える衛生士業務というものではなかったですね。もちろんまだ新人でしたから自分なりに必死にやっていたし相当強気だったとは思いますが その後体調を崩したり、人間関係の面でもいろいろあり辞めて、別の歯科医院にパートで入ったりしました。 一生懸命やったものの歯科衛生士として何となくこれでいいのかな?という疑問は常に抱いていたと思います。 学生時代の教務主任に 「自分がこれだ!と思えるところじゃなければ働いちゃいけない!」と言われたことがどこかで常に引っかかっていたし、どこかに笑って仕事できるところがきっとあるはず」とも思っていました。 その頃知り合った人を通じてここ丸の内歯科医院で衛生士を募集していると紹介され、衛生士2年目の平成4年4月ここに就職しました。 Q 丸の内歯科医院に入ってみてどうでした?正直にお願いします! A ぶっちゃけ楽しかったですねぇ Q どんなところが? A 衛生士がやるべき業務がちゃんとありました。先生の治療サイドにつき、治療内容をきちんと把握することができました、そして次に自分が患者さんに何をすべきかということがみえてきたんです。 口の中の状態を見て、ブラッシング指導をしたり、歯石を取ったりというような。 それを求められていたし、自発的にすべきことが見えてきた。 とにかくカルテの内容をよくみました、患者さんの状態を把握して、理解したいという気持ちです。 カルテの内容が分かると保険診療の仕組みまで理解できるようになり、いろいろなことを覚える楽しさがありました。 Q その頃は先代と現院長が二人で診療を行っていました。竹澤さんは先代を知る唯一のスタッフですが、何か思い出などあったら教えて下さい。 A その頃、大先生(そう呼んでいました)はもう既に体調の事も考慮して午前中しか医院にいなかったんです、主に義歯の関係の治療をやっていました。 やっぱり今でも昔からの患者さんにはよく言われることですが、大先生といえば、あの喋りですねぇ。 治療中、患者さんは口を開けているというのにあれやこれやとよく話しかけていました。 今でも時々「大先生はこっちが口開けて喋れんがに話しかけてくっから何も喋れんでたまらんかったちゃ!!」と言われます。笑い話ですね。 今思い返しても大先生の話術は本当に素晴らしかったし親しみやすい雰囲気で話すので和気あいあいとしたいい診療室だったと思います。 きっと大先生はあんな時間を通して患者さんの口の中以外の情報を意図せずに収集していたんだなぁと思います。 それと、あの頃の時代の先生方がそうだったんでしょうが、技工もかなり自分でされていて、小さな補綴物(歯の詰め物、被せ物)は院内の技工室で大先生自ら作っていたので、患者さんがいない時など、よく大先生にくっついて技工の過程を見たりしました。 そこで本当にいろいろな話をしてもらいましたし、技工物がどうやってできるのか目の前で見ることができたのはホント楽しかった。 あとは診療室での姿です、患者さんと喋りながら義歯の調整をしている時の姿もすごく印象に残っていて、今でも時々思い出します。懐かしいです。 まだ知らないことが多かったので、丸の内歯科医院に入って、診療の内容、カルテ内容、衛生士としての業務、技工室の業務、と学ぶことが本当に多く楽しくて仕方なかったですね。。 Q 先代とのお別れを経験し、その後現院長の時代になっていくわけですが、その頃の業務はどんなものでしたか? まず、自分に後輩衛生士ができたということは大きかったです。 その頃、院長から今後、歯周病治療を積極的に行う方針だといわれました。 保険診療のパターンとして歯周治療の流れもできてきました。軽度の歯周病、重度の歯周病に対する治療の体系でPⅠ型、Ⅱ型 というものでした。 当時も患者さんの中には治療を要する歯周病の方が多くいました。今では当たり前にやっていますが、口の状態を記録するために口腔内カメラで撮影してスライドにするというデータ管理も始まりました。 歯周治療というのはまさに衛生士の分野の仕事、勉強もしたし、院長、スタッフと日常的に患者さんの治療計画、経過の話をそれこそ、ご飯を食べながらでもしていましたね。 そこでやはりブラッシング指導や歯石除去の大切さを患者さんに理解してもらえるよう頑張るのですが、いかんせんその頃は患者さんにそういう認識がない! ブラッシング指導のための染め出しをすれば怒られる、歯石を取ろうもんなら「そんなもん取らんでいい!!」と怒鳴られる始末。歯科衛生士という職業自体がまだ認知されていない時代ですからそれは苦労したし、スタッフもよく泣いていました。 そうやって悪戦苦闘しながらも歯周治療を進めていくと結果が出てくるようになりました。 患者さんの口の中の状態が徐々に改善していくのは衛生士として喜びでした。 とにかくやれば良くなる ということが励みになったし、その頃から定期健診を勧めていくようになりました。 よりよい指導の仕方、歯石除去の技術の向上にと勉強会、セミナーなども院長に勧められたものや自分で見つけたものに積極的に参加するようになりました。 患者さんの中にも歯石がついたらとってもらわないと、という意識が出てきたんだと思います。 メインテナンスの必要性を話し、半年後には来てくださいね、と促して、来院してもらう。 でも、それは今考えれば歯周治療に傾いた見方だったので、悪いところばかりを見るという盲点がありました。 Q それはどういうことですか? A ブラッシングができている人、口の中がキレイな人にはやるべきことがないと感じていました。そのくせ来院せずに悪くなってしまったひとには「来なかったから悪くなった」というように思っていたと思います。 その頃、過去に歯周治療をやった後、久々に来院された患者さんで重度の歯周病の状態になっていた方がいました。前歯がぐらついていて、ショックでした。 これはおかしい、このような歯周病を起こしている原因を調べなくてはということで歯周病菌の検査も始まりました。 とにかくメインテナンスが大切だといことは明白なのに、結局歯周病に傾いた考えですから「虫歯」に関しては甘かったと思います。 痛くなったら、どこか都合が悪くなったら来て下さい。 虫歯にならないようにするには甘いものを食べないようにというようなアドバイスだったかもしれません。 フッ素塗布が広まってきた頃だったので希望者に実施していましたが、そこで「プラーク(歯垢)があったらフッ素を塗る意味はないな」と感じるようになりました。 歯ブラシによるブラッシングだけではだめだ、歯ブラシできれいになる部分、ならない部分があるな、と多くの方の口の中を見てきて思っていました。手探りで、試行錯誤の時代ですね。 Q その頃、院長が予防を志すきっかけとなった虫歯だらけの子どもたちの来院が相次ぎました。そして平成15年3月忘れもしない院長の予防宣言がありましたね。衛生士歴も10年を超えた頃です A 突然でした(笑) だいたいいつも院長は自分でこつこつ地道にリサーチしつつ十分自分の中では確固たるものになってから急にスタッフに宣言します。 過去に口腔内写真を患者さん全員に対して撮影するよう義務づけたのも、実習生を受け入れるようになったのもこの予防宣言も全部!(笑) ただ院長があちこち勉強会に足を運んでいたのは知っていたし、何か模索していることは分かっていました。だから突然ではあったけれど、来たかといった感じでもありました。 でもそこで宣言されたのは「患者さん全員に唾液検査をする」というもので正直 「え?唾液検査?何?」という感じでした。 患者さん個々の虫歯のリスクを知るために必要だというのです。唾液検査は自費でしたから当然患者さんの負担になる。 それから院長は自ら一人一人の患者さんに時間をかけて説明して唾液検査を行って行きました。 私たちスタッフにはとにかく次のセミナーに参加してほしい、行けば分かると言われ、東京で行われたセミナーにスタッフ全員で参加しました。 Q セミナーはいかがでした? A わが国で予防型歯科診療の道を開いた山形県酒田市の開業医熊谷崇先生によるセミナーでした。びっくりしましたねぇ。 「真の患者さんの利益になる診療をする」この信念で診療をして来られた先生の話はとても説得力があり、また同じ会場にはもう既に熊谷先生と同じ形(メディカルトリートモデル:MTM)で診療を始めている先生方が大勢いたことにも驚きでした。 でも一方で自分たちのやってきたことは間違ってはいなかった、足りなかっただけだ。大丈夫いける!とも思いました。おそらく院長がそう思ったように、私も同じ気持ちだったと思います。 Q MTM というのは分かりやすく言うとどんな診療体制といえますか? A これはMTMを説明する時によく言ってることなんですが、 糖尿病らしき人に何も検査しないで「あなたは糖尿病です」と診断できるか?という考えが根本と言えます。詳しいことはこのホームページ内のご案内のところで紹介している診療の流れを見ていただければ分かるかと思います。 MTMとはその人その人の虫歯や歯周病のリスクを正確に分析するために、手順に沿った検査、診査を行い診断し、必要最小限の処置を行い、メインテナンスを続けるという治療体系ですね。 これまでやってきたことにちゃんとしたシステムをつくれば熊谷先生と同じような「予防型歯科医院」ができる! 熊谷先生から「歯科衛生士がいなければ歯科医院は成り立たない!」と言われたことがすごく嬉しかった。 とにかくプレゼンテーションがすごくて、あれを聞いてやる気にならない歯科衛生士じゃしょうがないでしょ!という感じです。 何より大事なのは院長の気持ち、方針、「患者さんのために」という本当の理念。 これが院長にあったからこそできることだと思いました。 Q 患者さんのために というのはずばり? A 患者さんの生涯を通じてお口の健康を守る、自分の歯を残すお手伝いをするということです Q 丸の内歯科医院もそこからMTMという診療体制を整える作業の始まりですね。 院長が熊谷先生のもとでオーラルフィジシャンのコースを受講してから今日まで、さまざまなことがありました。 MTMの確立のためにスタッフ一丸となって学ぶ中、ISOの認証取得もあったりしてこの9年ほどはめまぐるしい日々だったと思います。現在、メインテナンスの患者さんもある程度定着しているように思いますが、このMTMのメリット、デメリットはどう考えますか? A メリット、デメリットですか? まずメリットは 患者さんと長くおつき合いできることです。 プラスに向けての話ができる。 そうでなければ悪いところを治すということに傾いた「マイナスの話」ばかりになってしまう。少しでも良い状態で、自分の歯を残すためというそのための診療体制ですからね 時々患者さんに 「もし私が寝たきりになったらどうしたらいい?」と聞かれますが「長い間メインテナンスに通っていればそう簡単に悪くならないよ」それに「訪問するから大丈夫!」と答えています!! デメリットは 「時間がかかる!!」 これは初診で来られて最後メインテナンスに移行できるまでに時間がかかるということです 自分の歯科医院を紹介する時「めんどくさい歯医者だよ!」と言ってしまいます(笑) でも、「しっかりやるよ」「来たら分かるよ」「リスクをみなければ分からないから」 と言います。そこには絶対説得力があるはず。 今メインテナンスを受け持って、多くの患者さんの口の中を診ていると残念ながら「悪いもんは悪い」ということも分かるようになりました。その場合は残る歯をできるだけ長く大切にしましょうという方針になります。 患者さんは「今までちゃんと治療すれば良かった」という思いを抱かれると思います。 だからこそ、今度はその方の家族、特に小さなお子さんやお孫さんに早めに対処しなくてはだめなんだという指導もしていくことができます。 そんなケースがとても多いです。 Q 予防は軌道に乗っていますか? A 基本はできていると思うんですが、今後中身をしっかりみていかなければ!と思っています。 まだまだ足りないな、と。肉付けが必要というか、進化しなくては!というね。 そのためにどうしなくちゃいけないのか?というと、自分たちがもっともっといろんなことを学ばなければと思っています。 Q 学ぶといえば、現在「ハイジア」という勉強会に所属していますが、この会はどういうものですか? A 熊谷先生のオーラルフィジシャンセミナーから始まった、オーラルフィジシャンの先生の元で働く歯科衛生士たちの勉強会です。 目標は高く「世界水準の歯科衛生士」を目指しています。 長期にわたる症例を多く持って、データをきちんと管理している衛生士、プロフェッショナルとして学び続ける衛生士。 はここで出会った「ハイジア」の会長の徳本さんのことを私はすごく尊敬しています。 私にはこれまで先輩衛生士という人がほとんどいませんでした。 徳本さんの人柄、これまでの衛生士としての臨床経験、ご自身で活動されてきたこと、学ぶ姿勢全てに対して。この人に認められたい!と思えた人ですね。 自分にとっての目標の先輩衛生士の存在があるのは大事だと思います。 Q さて今丸の内歯科医院は年に3回実習生を受け入れていますが、それ以外に学生への講義なども任されていますね。これからの歯科界を担っていく学生への指導にはどういう気持ちで取り組んでいますか? A そうですねぇ...指導するという使命感はあります。でもおおげさなものではなく学生が今後ふとした時に私のことを「あんな歯科衛生士がいたなぁ」と思い出してくれたらいいなと思っています。 Q では最後にちょっと私生活のお話を聞かせてください。もう長いこと衛生士であると同時に冬場はスキーの指導員として活動されていますね。また、これからの季節、バイクでツーリングにも行っているようですが、これらに対しての思いなどは? A これはもう私にとってなくてはならないものです! スキーにしろバイクにしろそこで出会った人たちは私にとってかけがえのない人ばかり。 そして、スキーでは大勢の子どもたちを指導していますが、そこで得たものが衛生士としての自分にもずいぶん役立っているなぁと思っています。 竹澤さんどうもありがとうございました。 みなさま、ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。 久々のインタビューだったのでついつい気合いが入ってしまいました(笑) 丸の内歯科ニュースでは過去にも院長を始め、スタッフへのインタビューを実施していますが、今回は丸ノ内歯科医院と共に歩んできた竹澤さんの衛生士としての長い歴史を振り返るとても有意義なインタビューになったのではと思いますがいかかだったでしょうか? 試行錯誤する長い時間がまた人に深みと強みを与えるのだな、と思えるとても心に残るインタビューでした。 院長と共に歩んで来たこれまでの長い経験に裏付けされた衛生士としての自信と、常に疑問を持ち続けている真剣さがある竹澤さん、そんな彼女のメインテナンスルームはあたたかさと厳しさが同居するとても良い空間になっているように思います。 かつて「自分がこれだ!と思えるところじゃなければ働いちゃいけない!」と教務に言われたことは今ここで実践できているのではないでしょうか? この先もずっと当院を支えていって下さい! また今後不定期になるとは思いますがスタッフ、また時には患者さんへのインタビューなど行っていきたいと思います。 これからも丸の内歯科ニュース要チェックでお願いします!! #
by 418support
| 2014-11-20 15:50
| インタビュー
すっかり秋めいてきました。 街路樹も色づき、まちなかを散歩するのも楽しい季節です。 受付カウンターのお馴染みの飾りも季節感を先取りしています。笑 さて、きょうはちょっと真面目な話をしようと思います。 みなさま、NHKの人気番組、<プロフェッショナル 仕事の流儀> はご覧になっていますか? 先日、10月27日に放送された 【 ぶれない志、革命の歯科医療 熊谷崇】は実に必見の回でした。 山形県酒田市の開業医である1人の歯科医師の35年に及ぶ予防歯科医療の歩みは多くの人々の胸に響いたと思います。 酒田市の人口10万の内1割の方が通っていると言われる熊谷先生の歯科医院 <日吉歯科診療所>
番組の冒頭シーン、この診療所でメインテナンスを受けている高齢者が笑顔でスルメを咬みちぎり、リンゴをまるかじりする様に衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか? それはまるでこの歯科医師のこれまでとこの先を物語っているかのような説得力のあるシーンだったと思います。 35年… その予防歯科の歩みは順風満帆とは言い難く、時に世間からの反発もかい、孤軍奮闘の年月だったと思います。 歯医者は歯を治療するところ、痛いところ、悪いところをなるべく早く治療するのが良い歯医者、という世間の常識に異を唱えるとは、歯科界の中でも異端者扱いもされたことでしょう。 予防歯科ではまず患者さんにさっさと治すことが間違いである、ということを納得してもらうところから始まりますが、もちろん簡単には理解してもらえません。相当な苦労が伺えます。 放送終了後、何人もの患者さんから 『この間のプロフェッショナル、見たんだけど、あれって、丸の内さんと一緒だね』とか 『プロフェッショナル、見ましたよ。あぁ、丸の内歯科のやってることって、これだったんだ』など嬉しい言葉をたくさんかけて頂きました。 その通りです。 丸の内歯科ニュースやFacebookでも度々報告している酒田市への研修というのは、他でもありません、 この熊谷崇先生主催のセミナーのことなのです。 おさらいになりますが、 当院が11年前から始めた予防型歯科医院作りの第一歩は、院長が治療を繰り返しても患者さんのためにならないことに疑問を感じ、打ち立てた診療方針を全うするために自ら熊谷崇先生の元へ研修に行ったことです。 当時、熊谷先生は20年以上予防歯科の実績を積み、既に成果をあげていました。 そして、全国の歯科医師に予防型診療の必要性を説き、そのノウハウを徹底的に指導する活動を始められていました。 口腔内を総合的に診断、治療することのできる歯科医師【オーラルフィジシャン】を全国あちこちに育成し、どこの地でも予防型診療を受けられるように、活動されたのです。 院長はそのオーラルフィジシャンセミナーの第一期生になります。 歯科医療は予防が大事だと国の方針は既にありました。8020運動が叫ばれたのももうずいぶん昔からのことです。 しかしながら具体的にどのようにすれば治療中心の歯科医療から予防中心になれるのか、そのノウハウは浸透しておらず、院長は長い間、暗中模索の日々を過ごしたと言います。 そんな中での熊谷先生との出会いは衝撃的で、感動的だったと、このあたりのことは過去の記事 2009年3月の【院長インタビュー】の中で熱く語っています。 そして予防型診療を実践するためになくてはならない存在の衛生士、とりわけ院長と共に長年歩んで来たチーフ衛生士竹沢のインタビューも合わせて改めて読んで頂きたいと思います。 当院もまた確固たる信念で予防歯科を志したことがお分かりいただけるのではないでしょうか。 熊谷先生との出会いからまもなく12年、 毎年酒田市で行われるオーラルフィジシャンチームミーティングという研修会にスタッフ全員で参加しています。 予防が大事という言葉だけが先行して本当の予防が浸透しているとは言えない世の中ですが、この場に行くと同じ志のチームがそれぞれの地で頑張っていることを確認し、さらに努力をしなければ、と思えるのです。 今回の番組を観て、 ぶれない志、それを貫く強い気持ちの根底は、患者さんの真の健康のためであるという当たり前といえば当たり前のことを、今また深く考えることができました。 丸の内歯科医院はこれまでも、この先も大きな存在である熊谷先生に少しでも近づけるよう、まだ予防歴12年めのペーペーですが、真の歯科診療を全うすべく努力を続けるのみ!と決意を新たにしました。 尚、番組を見逃してしまった、もう一度観たい!という方にはDVDを貸し出しますので受付までお気軽に申し出て下さい。また 院長、竹沢さんのインタビュー記事は待合室に再び掲示し、近日中にこのサイトでも過去記事として再投稿しますので是非お読み下さい(どちらのインタビューも長いです) さてさて、もうひとつ! 14歳の挑戦 の感謝状が届きました。 自分の夢は歯科衛生士!とはっきり宣言する中学生の何と頼もしいこと。 長くメインテナンスに通っていて是非ここで14歳の挑戦をしたい!と自ら希望して来てくれた中学生。 この気持ちを大切に将来、丸の内歯科医院の衛生士たちのようなカッコイイ衛生士目指して頑張れ!! #
by 418support
| 2014-11-06 12:07
| ニュース
9月に入り、学生達は夏休み気分が抜けず困っているところでしょうか? 今年の夏は例年以上に大雨が多かったようで、各地での大きな被害のニュースが度々報道され、胸がいたみます。 富山はいつも被害が少なく安心、安全な県というイメージが強くありますが、災害はいつ、どこに起こるか分かりません。もしもの時のことを家族や地域住民の間でよく話し合っておく必要があります。 さて、朝夕の風も爽やかに感じられるこの頃季節は秋に変わろうとしています(が、鉢植えの中に朝顔の蕾が!きっと去年の種が土に混ざっていたんですね) 可愛いですよね。 平安時代から続いていると言われるこのお月見ですが、昔は月の満ち欠けにより月日を知り、農事を行ったようで、十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でもあったようです。 今年は本日、9/8がこの日にあたり、明日にはスーパームーンが見られるということでしたが、果たしてみなさんは綺麗な月を見ることができたでしょうか? 私もきょうは存分に拝ませていただきました。 今の季節は空気が乾燥し、空は澄み渡り、より月が綺麗に見えるようで、外に出て鑑賞するのにも過ごしやすい気候です。 満月に限らず、空を見上げて月を拝む、そんな習慣がつくのは素敵なことですね。神秘な月を愛でるのは人々の心を落ち着かせてくれることでしょう。 さて、 このニュース担当者である私はこれまで事務や裏方仕事ばかりだったのですが、最近はスタッフ不足解消のため、受付にいることが多くなりました。 受付にいると日々様々な患者さんたちと接することができ、楽しくお仕事させて頂いております。 長く定期健診に通われている方々はもちろん、久々に歯科医院に通っている方々、また初めての歯科医院だという子どもたち、出産したばかりの方、時にはママと一緒に来た赤ちゃんなどなど…。 定期健診や歯周治療などで来院される方と衛生士さんのやりとりを間近で観察させて頂く機会も多く、そんな様子はとても勉強になります。 また久々の歯科治療で来院された方の中には歯科医院に通いたくてもなかなか通えなかったジレンマのようなものを感じることがあります。 生きていると自分のことだけではなく、家族や身近な人にも様々なことが起こり、自分のことが後回しになることもあるでしょう。また歯科治療自体に恐怖があって通えなかった、など人それぞれの 事情があるようです。 そんな方々が今、歯科医院に足を運んでいただいていることを大切に、院長やスタッフによる丁寧な説明や治療、予防処置、これらをきっかけに歯科医院が身近で、通いやすい所になれたら良いなぁと思うのです。 〜*〜* 休診日 矯正治療日のお知らせ *〜*〜 9/13 9/24 休診 9/26 27 矯正治療日 10/3 午前中まで診療〜午後研修 10/4 研修のため休診 2014.9.8 #
by 418support
| 2014-09-05 16:25
| ニュース
あっという間に夏本番。このところムシムシと暑い日々が続きます。 風通しをよくしようとすると虫が入り込み、過ごしやすくするためにはいろいろ工夫が必要です。 本格的な夏はこれから、体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。 待合室のお水サービスも引き続きどうぞご利用下さい。 夏と言えばこれ ポーチュラカ!! 1週間ほど前に植えたのですが、次々と可愛らしい花を咲かせてくれます。 黄色、ピンク、赤、混じりと色とりどりです。 また、ダブルキキョウはいかがですか?涼しげでしょう? 八重のキキョウのことです。 それに春からずーっと頑張っているマリンバももう少し楽しめそうです。 真っ白い小振りなお花は可憐ですよね。 この季節のお花は天候のせいか、なかなかきれいに保つことが難しいのですが、当院にはお花好きの患者さんもとっても多いので頑張って世話をしなくては!と思っています。 ここ最近のニュースとしましては まず、先月に毎年恒例のISOの審査を終えました。 審査機関の方には毎回とても有効なアドバイスを頂きとても感謝しています。 このところスタッフの退職や休業で人手が足りない実情ですが、こういう時こそ丁寧に、診療に影響がでないよう 最善の努力をするべきだと肝に命じたところです。 ふたつめのニュース! 当院にとっても初めての「14歳の挑戦」の受け入れ。 歯科衛生士という職業に興味を抱き、希望して来てくれた中学生の夢を壊さぬようこちらもやや緊張の4日間でした。 近い将来カッコイイ衛生士さんを目指してくれるでしょう! また、現在 富山歯科総合学院の3年生2名も実習に来ています。 学校で学ぶことと日々の業務の間には多少のズレも生じるものですが、衛生士という職業の責任とやりがいを思う存分感じてほしいと思います。 実習期間も残りわずかとなりましたが有意義な実習となりますように。 それから大きなニュース! 4月から産休に入っていた島田さんが先月無事出産しました! 元気な男の子です。 1年間の育児休業を経てまたカムバックしてくれることになっています。 彼女が担当していた患者さんは現在他の衛生士が代わって受け持っています。 どの衛生士も責任を持って引き継いでおりますので安心して下さい。 さて富山では8月に祝う七夕ですが ささやかながら玄関に七夕飾りをしました(笹の葉ではないんですがごめんなさい) 短冊もまだまだありますのでご希望の方はどうぞご自由に願い事を書いて飾って下さいね。 皆さまが健康で(健康な歯で)元気に暮らせますように。 #
by 418support
| 2014-07-18 14:13
5月の中旬あたりから例年以上に暑さを感じる日が続いたと思っていたら案の定早々に梅雨入りしましたね。 関東地方は度々大雨の様子ですが、富山はこれからが本格的な梅雨というところでしょう。 毎年恒例のお水のサービスも開始しました。来院の際にはどうぞご利用下さい。 さて、6月といえば忘れてはならないのは歯の衛生週間❗️ 私の遠い記憶でも毎年6/4には、幼稚園や学校にて、歯ブラシ指導や、虫歯を怖がらせるような?寸劇を観た覚えがあります。 この歯の衛生週間というのは 厚生省(現:厚生労働省)、文部省(現:文部科学省)、日本歯科医師会が1958年から実施している週間で、毎年6月4日から6月10日までの1週間のことを言います。 1928年から10年間は日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」に因んで6月4日に虫歯予防デーを実施していたようですが、戦争をはさみ一旦休止、その後、これを復活させる形で1949年に口腔衛生週間が制定されました。 その後再三の名称の変遷を経て2013年から現在の「歯と口の健康週間」になりました。 この衛生週間の目的は 歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を励行することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を寄与すること となっていますが、言ってみれば丸の内歯科医院は日々このコンセプトで診療を行っています❗️ 待合室に貼られているこのポスターは実は10年選手。 院長が予防型歯科医院作りをスタートさせるにあたり、自分の娘に描かせたポスターなのです(オリジナル作品ではありません笑) 「人は『は』行で笑ってる」 と書かれた文字にドキッとした方も多いのではないでしょうか? 幼い子どものように、思いっきり大きな口を開けて笑えるのって、何にも代えられない幸せなことのように思います。 そのためにはやはり歯科医院と仲良くすることが絶対必須条件です。 歯と口の健康週間は6/10までですが、丸の内歯科医院は万年衛生週間体制で皆様を守り続けたいと思います。 PS ちなみに院長の車のナンバーは 「6480 」むしばゼロ です。 2014.6.8 #
by 418support
| 2014-06-08 18:07
|
ファン申請 |
||