カテゴリ
以前の記事
2023年 08月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 08月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 検索
外部リンク
|
![]() すっかり秋めいてきました。 街路樹も色づき、まちなかを散歩するのも楽しい季節です。 受付カウンターのお馴染みの飾りも季節感を先取りしています。笑 さて、きょうはちょっと真面目な話をしようと思います。 みなさま、NHKの人気番組、<プロフェッショナル 仕事の流儀> はご覧になっていますか? 先日、10月27日に放送された 【 ぶれない志、革命の歯科医療 熊谷崇】は実に必見の回でした。 山形県酒田市の開業医である1人の歯科医師の35年に及ぶ予防歯科医療の歩みは多くの人々の胸に響いたと思います。 酒田市の人口10万の内1割の方が通っていると言われる熊谷先生の歯科医院 <日吉歯科診療所>
番組の冒頭シーン、この診療所でメインテナンスを受けている高齢者が笑顔でスルメを咬みちぎり、リンゴをまるかじりする様に衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか? それはまるでこの歯科医師のこれまでとこの先を物語っているかのような説得力のあるシーンだったと思います。 35年… その予防歯科の歩みは順風満帆とは言い難く、時に世間からの反発もかい、孤軍奮闘の年月だったと思います。 歯医者は歯を治療するところ、痛いところ、悪いところをなるべく早く治療するのが良い歯医者、という世間の常識に異を唱えるとは、歯科界の中でも異端者扱いもされたことでしょう。 予防歯科ではまず患者さんにさっさと治すことが間違いである、ということを納得してもらうところから始まりますが、もちろん簡単には理解してもらえません。相当な苦労が伺えます。 放送終了後、何人もの患者さんから 『この間のプロフェッショナル、見たんだけど、あれって、丸の内さんと一緒だね』とか 『プロフェッショナル、見ましたよ。あぁ、丸の内歯科のやってることって、これだったんだ』など嬉しい言葉をたくさんかけて頂きました。 その通りです。 丸の内歯科ニュースやFacebookでも度々報告している酒田市への研修というのは、他でもありません、 この熊谷崇先生主催のセミナーのことなのです。 おさらいになりますが、 当院が11年前から始めた予防型歯科医院作りの第一歩は、院長が治療を繰り返しても患者さんのためにならないことに疑問を感じ、打ち立てた診療方針を全うするために自ら熊谷崇先生の元へ研修に行ったことです。 当時、熊谷先生は20年以上予防歯科の実績を積み、既に成果をあげていました。 そして、全国の歯科医師に予防型診療の必要性を説き、そのノウハウを徹底的に指導する活動を始められていました。 口腔内を総合的に診断、治療することのできる歯科医師【オーラルフィジシャン】を全国あちこちに育成し、どこの地でも予防型診療を受けられるように、活動されたのです。 院長はそのオーラルフィジシャンセミナーの第一期生になります。 歯科医療は予防が大事だと国の方針は既にありました。8020運動が叫ばれたのももうずいぶん昔からのことです。 しかしながら具体的にどのようにすれば治療中心の歯科医療から予防中心になれるのか、そのノウハウは浸透しておらず、院長は長い間、暗中模索の日々を過ごしたと言います。 そんな中での熊谷先生との出会いは衝撃的で、感動的だったと、このあたりのことは過去の記事 2009年3月の【院長インタビュー】の中で熱く語っています。 そして予防型診療を実践するためになくてはならない存在の衛生士、とりわけ院長と共に長年歩んで来たチーフ衛生士竹沢のインタビューも合わせて改めて読んで頂きたいと思います。 当院もまた確固たる信念で予防歯科を志したことがお分かりいただけるのではないでしょうか。 熊谷先生との出会いからまもなく12年、 毎年酒田市で行われるオーラルフィジシャンチームミーティングという研修会にスタッフ全員で参加しています。 予防が大事という言葉だけが先行して本当の予防が浸透しているとは言えない世の中ですが、この場に行くと同じ志のチームがそれぞれの地で頑張っていることを確認し、さらに努力をしなければ、と思えるのです。 今回の番組を観て、 ぶれない志、それを貫く強い気持ちの根底は、患者さんの真の健康のためであるという当たり前といえば当たり前のことを、今また深く考えることができました。 丸の内歯科医院はこれまでも、この先も大きな存在である熊谷先生に少しでも近づけるよう、まだ予防歴12年めのペーペーですが、真の歯科診療を全うすべく努力を続けるのみ!と決意を新たにしました。 尚、番組を見逃してしまった、もう一度観たい!という方にはDVDを貸し出しますので受付までお気軽に申し出て下さい。また 院長、竹沢さんのインタビュー記事は待合室に再び掲示し、近日中にこのサイトでも過去記事として再投稿しますので是非お読み下さい(どちらのインタビューも長いです) ![]() ![]() さてさて、もうひとつ! 14歳の挑戦 の感謝状が届きました。 自分の夢は歯科衛生士!とはっきり宣言する中学生の何と頼もしいこと。 長くメインテナンスに通っていて是非ここで14歳の挑戦をしたい!と自ら希望して来てくれた中学生。 この気持ちを大切に将来、丸の内歯科医院の衛生士たちのようなカッコイイ衛生士目指して頑張れ!! #
by 418support
| 2014-11-06 12:07
| ニュース
![]() 9月に入り、学生達は夏休み気分が抜けず困っているところでしょうか? 今年の夏は例年以上に大雨が多かったようで、各地での大きな被害のニュースが度々報道され、胸がいたみます。 富山はいつも被害が少なく安心、安全な県というイメージが強くありますが、災害はいつ、どこに起こるか分かりません。もしもの時のことを家族や地域住民の間でよく話し合っておく必要があります。 さて、朝夕の風も爽やかに感じられるこの頃季節は秋に変わろうとしています(が、鉢植えの中に朝顔の蕾が!きっと去年の種が土に混ざっていたんですね) ![]() 可愛いですよね。 平安時代から続いていると言われるこのお月見ですが、昔は月の満ち欠けにより月日を知り、農事を行ったようで、十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でもあったようです。 今年は本日、9/8がこの日にあたり、明日にはスーパームーンが見られるということでしたが、果たしてみなさんは綺麗な月を見ることができたでしょうか? 私もきょうは存分に拝ませていただきました。 ![]() 今の季節は空気が乾燥し、空は澄み渡り、より月が綺麗に見えるようで、外に出て鑑賞するのにも過ごしやすい気候です。 満月に限らず、空を見上げて月を拝む、そんな習慣がつくのは素敵なことですね。神秘な月を愛でるのは人々の心を落ち着かせてくれることでしょう。 さて、 このニュース担当者である私はこれまで事務や裏方仕事ばかりだったのですが、最近はスタッフ不足解消のため、受付にいることが多くなりました。 受付にいると日々様々な患者さんたちと接することができ、楽しくお仕事させて頂いております。 長く定期健診に通われている方々はもちろん、久々に歯科医院に通っている方々、また初めての歯科医院だという子どもたち、出産したばかりの方、時にはママと一緒に来た赤ちゃんなどなど…。 定期健診や歯周治療などで来院される方と衛生士さんのやりとりを間近で観察させて頂く機会も多く、そんな様子はとても勉強になります。 また久々の歯科治療で来院された方の中には歯科医院に通いたくてもなかなか通えなかったジレンマのようなものを感じることがあります。 生きていると自分のことだけではなく、家族や身近な人にも様々なことが起こり、自分のことが後回しになることもあるでしょう。また歯科治療自体に恐怖があって通えなかった、など人それぞれの 事情があるようです。 そんな方々が今、歯科医院に足を運んでいただいていることを大切に、院長やスタッフによる丁寧な説明や治療、予防処置、これらをきっかけに歯科医院が身近で、通いやすい所になれたら良いなぁと思うのです。 〜*〜* 休診日 矯正治療日のお知らせ *〜*〜 9/13 9/24 休診 9/26 27 矯正治療日 10/3 午前中まで診療〜午後研修 10/4 研修のため休診 2014.9.8 #
by 418support
| 2014-09-05 16:25
| ニュース
あっという間に夏本番。このところムシムシと暑い日々が続きます。 風通しをよくしようとすると虫が入り込み、過ごしやすくするためにはいろいろ工夫が必要です。 本格的な夏はこれから、体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。 待合室のお水サービスも引き続きどうぞご利用下さい。 夏と言えばこれ ポーチュラカ!! 1週間ほど前に植えたのですが、次々と可愛らしい花を咲かせてくれます。 黄色、ピンク、赤、混じりと色とりどりです。 また、ダブルキキョウはいかがですか?涼しげでしょう? 八重のキキョウのことです。 それに春からずーっと頑張っているマリンバももう少し楽しめそうです。 真っ白い小振りなお花は可憐ですよね。 この季節のお花は天候のせいか、なかなかきれいに保つことが難しいのですが、当院にはお花好きの患者さんもとっても多いので頑張って世話をしなくては!と思っています。 ここ最近のニュースとしましては まず、先月に毎年恒例のISOの審査を終えました。 審査機関の方には毎回とても有効なアドバイスを頂きとても感謝しています。 このところスタッフの退職や休業で人手が足りない実情ですが、こういう時こそ丁寧に、診療に影響がでないよう 最善の努力をするべきだと肝に命じたところです。 ふたつめのニュース! 当院にとっても初めての「14歳の挑戦」の受け入れ。 歯科衛生士という職業に興味を抱き、希望して来てくれた中学生の夢を壊さぬようこちらもやや緊張の4日間でした。 近い将来カッコイイ衛生士さんを目指してくれるでしょう! また、現在 富山歯科総合学院の3年生2名も実習に来ています。 学校で学ぶことと日々の業務の間には多少のズレも生じるものですが、衛生士という職業の責任とやりがいを思う存分感じてほしいと思います。 実習期間も残りわずかとなりましたが有意義な実習となりますように。 それから大きなニュース! 4月から産休に入っていた島田さんが先月無事出産しました! 元気な男の子です。 1年間の育児休業を経てまたカムバックしてくれることになっています。 彼女が担当していた患者さんは現在他の衛生士が代わって受け持っています。 どの衛生士も責任を持って引き継いでおりますので安心して下さい。 さて富山では8月に祝う七夕ですが ささやかながら玄関に七夕飾りをしました(笹の葉ではないんですがごめんなさい) 短冊もまだまだありますのでご希望の方はどうぞご自由に願い事を書いて飾って下さいね。 皆さまが健康で(健康な歯で)元気に暮らせますように。 #
by 418support
| 2014-07-18 14:13
5月の中旬あたりから例年以上に暑さを感じる日が続いたと思っていたら案の定早々に梅雨入りしましたね。 関東地方は度々大雨の様子ですが、富山はこれからが本格的な梅雨というところでしょう。 毎年恒例のお水のサービスも開始しました。来院の際にはどうぞご利用下さい。 さて、6月といえば忘れてはならないのは歯の衛生週間❗️ 私の遠い記憶でも毎年6/4には、幼稚園や学校にて、歯ブラシ指導や、虫歯を怖がらせるような?寸劇を観た覚えがあります。 この歯の衛生週間というのは 厚生省(現:厚生労働省)、文部省(現:文部科学省)、日本歯科医師会が1958年から実施している週間で、毎年6月4日から6月10日までの1週間のことを言います。 1928年から10年間は日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」に因んで6月4日に虫歯予防デーを実施していたようですが、戦争をはさみ一旦休止、その後、これを復活させる形で1949年に口腔衛生週間が制定されました。 その後再三の名称の変遷を経て2013年から現在の「歯と口の健康週間」になりました。 この衛生週間の目的は 歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を励行することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を寄与すること となっていますが、言ってみれば丸の内歯科医院は日々このコンセプトで診療を行っています❗️ ![]() ![]() 待合室に貼られているこのポスターは実は10年選手。 院長が予防型歯科医院作りをスタートさせるにあたり、自分の娘に描かせたポスターなのです(オリジナル作品ではありません笑) 「人は『は』行で笑ってる」 と書かれた文字にドキッとした方も多いのではないでしょうか? 幼い子どものように、思いっきり大きな口を開けて笑えるのって、何にも代えられない幸せなことのように思います。 そのためにはやはり歯科医院と仲良くすることが絶対必須条件です。 歯と口の健康週間は6/10までですが、丸の内歯科医院は万年衛生週間体制で皆様を守り続けたいと思います。 PS ちなみに院長の車のナンバーは 「6480 」むしばゼロ です。 2014.6.8 #
by 418support
| 2014-06-08 18:07
4月も終盤になりました。 今年は例年になく、長い期間桜を楽しめたように思いますが、みなさまはいかがだったでしょうか。
まもなく街路樹の新緑が眩しい季節になります。 新しい学校、学級、職場などで心新たに頑張っている方、そろそろ慣れてきた頃でしょうか? 丸の内歯科医院にも久々にニューフェイスが登場しました! この春歯科総合学院を卒業したばかりの衛生士 高柳薫さんです。 笑顔が可愛くて超フレッシュ!! ![]() 長い事スタッフの入れ替わりもなかった当院ですが、松下さんが転居したり、島田さんも間も無く産休に入ったり 暫くバタバタするかと思います。 でも、高柳さんに影響されて、丸の内歯科医院全体が若返ったようにイキイキとしてきた気がします! これから当院のカッコイイ衛生士たちを目指して頑張ってくれると期待しています。 みなさま、どうぞよろしくお願いします。 玄関も春らしいお花でいっぱいになりました。 冬の終わりにはまたカラスの被害がありましたが今は落ち着いてきました。 間もなくゴールデンウィークですね。 今年は飛び石連休ではありますが、旅行やレジャーの計画をされている方も多い事でしょう。 春の紫外線には十分に注意して、楽しい休日をお過ごし下さい。 【診療日のお知らせ】 ゴールデンウィークや水曜休診などが重なりますのでご注意下さい。 4/30 休診 5/1 診療 5/2 診療 5/3〜5/7 休診 2014.4.22 #
by 418support
| 2014-04-22 16:31
|
ファン申請 |
||